岡部いさく‘命中率の向上を求めて 射撃指揮システムの発達’ 69~75頁
多田智彦‘勘と経験 レーダー登場以前の射撃指揮法’ 76~81頁
小滝国雄‘射撃指揮レーダー 過去.現在.未来’ 82~87頁
山本紀義‘見直される光学射撃指揮システム’ 88~91頁
野木恵一‘超遠距離射撃指揮の話’ 92~95頁
編集部‘潜水艦の射撃指揮システム’ 96~99頁
附 錄
高須廣一‘大口径砲射撃指揮システムの歩み’
海人社<世界の艦船>1992年4月号 No.449 特集.大口径砲 74~79頁
多田智彦‘射撃指揮システムとレーダー’
海人社<世界の艦船>2006年8月号 No.662 特集.対空兵装の変遷 92~97頁
野木恵一‘システムとしての艦隊防空 その発達をだとる’
海人社<世界の艦船>2006年8月号 No.662 特集.対空兵装の変遷 98~103頁
海人社<世界の艦船>1995年3月号 No.493
特集.海上自衛隊のFCS
坂田秀雄‘海上自衛隊FCSの歩み’ 70~75頁
北村謙一‘艦艇用FCS 草創期の思い出’ 76~79頁
伊東隆行‘国産FCSの誕生 射撃指揮装置1型開発余話’ 80~83頁
野田正巳‘短SAM発射! 射撃指揮装置2型の登場’ 84~87頁
高田泰光‘新世代のFCS 射撃指揮装置3型’ 88~91頁
小滝国雄‘今もミサイル管制の主役 外国製FCSの横顔’ 92~95頁
附 錄
石井幸祐‘海上自衛隊の新型射撃指揮装置「FCS-3」’
海人社<世界の艦船>2003年2月号 No.607 特集.最近の艦載レーダー 92~93頁
多田智彦‘19DDの防空システムについて’
海人社<世界の艦船>2006年6月号 No.659 141~146頁
石井幸祐‘海上自衛隊の多機能レーダーFCS-3の能力と限界’
海人社<世界の艦船>2008年3月号 No.687 特集.多機能レーダーと艦艇デザイン 90~93頁
神 盾 系 統
野木恵一‘米海軍の研究開発システム イージス・システムを例にとって’
海人社<世界の艦船>2007年5月号 No.674 特集.自衛艦の研究開発プロセス 96~101頁
藤木平八郎‘イージス・システム開発の歩み’
海人社<世界の艦船>2006年12月号 No.667 特集.イージス艦発達史 69~75頁
岡部いさく‘現用イージス・システムの防空能力’
海人社<世界の艦船>2006年12月号 No.667 特集.イージス艦発達史 76~83頁
ロッキード・マーチン海上システム事業部‘イージス・システムの将来展望 その発展性とオープン・アーキテクチャー’
海人社<世界の艦船>2007年8月号 No.678 特集.最新鋭イージス艦「あたご」 104~107頁
日 本 海 軍 的 砲 術
高須廣一‘日本海軍のFCS その技術の回想’
海人社<世界の艦船>1995年3月号 No.493 96~103頁
瀬戸利春‘検証・帝国海軍の砲戦思想 アウトレンジ戦法に勝機はあったか’
学習研究社<歴史群像>2007年12月号 No.86 176~186頁
日 本 海 軍 的 水 雷 戰 術
田村尚也‘日本水雷戦術発達史 砲術と並ぶ水上戦の花形’
学習研究社<歴史群像>2008年2月号 No.87 77~87頁
中川 務‘画餅に終わった日本海軍の米渡洋艦隊迎撃決戦陣形’
海人社<世界の艦船>1996年10月号 No.515 特集.艦隊陣形の歴史 96~101頁
藤井祐二‘検証 日本の秘密兵器 酸素魚雷は決戦兵器たりえたか’
学習研究社<歴史群像>2006年4月号 No.76 98~105頁